ハンググライダーってどんな作りになっているの?
ハンググライダーって、そのままの形じゃ持ち運べないですよね。
そのままの形↓
じゃあどうやって持ち運ぶのか?
この記事では、解体する様子をお伝えいたします。
目次です
骨をとりはずしていく
ハンググライダーを支えているのは、「バテン」と呼ばれる骨の部分です。
↑この細い棒がそれです!軽くて、これで本当に支えてるんだ!ってびっくりするかも。
心もとない気がしますが、普通に飛んでいる最中には、折れることはないです。
↑バテンを取ると、こんなかんじでたわみます。あとは、両側を合わせてたたむと、
↑こんな感じで、細長くなります。あとはシートをかぶせて、そうしたら車に乗せて持ち運びできるようになります。
だいたい組み立てる/解体するには、30分くらいかかります。
急いだら、10分くらいかな?
初心者の機体になればなるほど、簡単にばらせるようになっていきます。
スポンサーリンク
[ad#adb]
初心者と、上級者の機体の違いは?
初心者の機体は、コントロールしやすい代わりに、空気抵抗が大きい作りになっています。
上級者の機体になればなるほど、空気抵抗が少ない作りになって、コントロールも難しくなっていきます。
つまり、上級者の機体の方が、遠くまで飛びやすくなります。同じ条件で飛んだら、初心者の機体の方が、どんどん高度が落ちていきます。
↓初心者の機体。機体の上に、アンテナみたいな棒が立っています。
この棒が、上級機になると、なくなります。
また、翼の形も少し変わります。
初心者の機体
上級者の機体
上級者の方が、鋭くとがっている感じですよね。
スピード出そうですよね。出ます。
スピードの違い
スピードは、初心者の機体だったら、普通のスピードはだいたい時速30キロくらい。速度は、自分で調節できるのですが、がんばったら初心者の機体でも70キロくらい出せます。ちなみに、出すには、腕の力が必要です。
なおかつ私はチキンなので、最高でも50キロくらいしか出せなかった気がします。
一方上級者の機体は、普段のスピード50キロ、最高速度120キロくらいまで出せるそうです。
120って怖いです・・・。
おまけ
ちなみに、厳密に言えば、機体の種類は3種類。
初級機
中級機
上級機
に分かれています。
だいたいの人は、中級機くらいまでしか乗らないです。上級機は、全国大会とかに出る人たちが乗ります。
上級機になればなるほどコントロールが難しく、飛距離も長くてなかなか高度を落とせないので、降りる時も難しくなります。
初級機でも上手くなれば、遠くまで飛んでいけるようになるので、中級機・上級機に乗らなければいけない、というわけでもないです。あと、上のレベルの機体に乗れるようになる為には、インストラクターさんからOKをもらわなければならないので、誰でも乗れるようになるわけでもないです。
<その他ハンググライダー記事>
【実体験より厳選】ハンググライダー・パラグライダーを安全に体験をするならココ!
ハンググライダー・パラグライダーの安全性は?怖いけど飛んだ感想と業界の本音話
空を飛びたい!関西京都滋賀付近で安全に飛ぶハンググライダー体験
関東で空を飛ぶ方法。ハンググライダーの体験が出来るおすすめは?
ハンググライダー・パラグライダーってどっち?違いを比較して体験するなら
鳥取砂丘おすすめ観光なら空時間!ハング・パラグライダーの服装は?
スポンサーリンク
[ad#adb]